fc2ブログ

スペイン 火の牛

10 27, 2011

火の牛祭り

去年のニュースなのですが
スペインにこんなお祭りがあります。

モ~勘弁? スペイン伝統の「火の牛」
2010.11.16 16:20
 スペインのメディナセリで13日、
「トロジュビロ」という名の祭りが開かれた。

祭りの名はそのものズバリ「火の牛」だそうで、

雄牛の角にタールを染込ませた2つ
のボール状のたいまつをくくりつけ、

長時間苦痛で暴れ回る牛を見届ける伝統行事
だそうだ。

この祭りは11月の2番目に当たる週末に毎年催されており、
苦痛で死に絶えた牛の肉は、
住民に分け与えられ、
それを食べると子供を授かるなどの御利益があるとか。

生きたままたいまつをくくりつけられる残酷さから、
動物愛護団体などからは動物虐待との非難を浴びてもいる。
(SANKEI EXPRESS)

           ↓
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110118/erp11011823020049-n1.htm

映像は、残酷なので
ここには、のせません。

どーしても見たい方は
ネットで探すと
どこかにあります。

で、今年も11月にこのお祭りが開かれると聞き
スペイン大使館にfaxしました。

「是非中止していただけますようお願い申し上げます」と。

そしたら、大使館からファックでお返事がきました。

   ↓


「動物虐待を伴うお祭りは、
ここ最近スペインの動物愛護団体や社会全体から
非難を受けておりますが、

何世紀も続いている伝統的な祭事でもあり、
おもに小さな村で行われております。

反対の立場を促すには、
重大なケースに対してはその撲滅をはかり、

またこの伝統行事がまだ続いている村では、
住民にその残虐性を自覚させるキャンペーンを行うなどがあります。

最後には動物の尊厳が守られることでしょう。


        公使参事官○○○」


とりあえず、真摯に受け止めていただけたということで
良かったです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから、お知らせです!!

平成23年度川崎市宮前市民館 
市民自主学級「犬と猫と人間のよりよい暮らし」受講者募集中

いよいよ、あさって土曜日から始まります。

地域でひとりで頑張っている方、
何かしたいけど、何からはじめたらいいか迷っている方、
近所のノラ猫に迷惑している方、

大歓迎です。

CIMG2767_convert_20110929154801 a

くわしくは、こちらのブログを見てください!!

    ↓
http://pettosaigomade.blog134.fc2.com/blog-date-201109.html



スポンサーサイト



タイガーマスク 伊達ニャオト

01 14, 2011

伊達直人運動 動物愛護センターにも



児童養護施設に、ランドセルなど寄付合戦
日本中の伊達直人現象

千葉や前橋の動物愛護センターにも
ドッグフード、キャットフード、現金の
寄付がとどいたそうだ。

前橋のセンターには、
手紙も添えられ
「人の勝手で捨てられ、殺されていく犬や猫達が、
またこの群馬県から幸せになる運動が
始まってもいいんじゃないでしょうか?

犬や猫も優しい家族に迎えられ、
幸せになれるように願っています」
などと書かれていた。

 同保健所は
「タイガーマスクをきっかけに、
善意の輪が動物にも広がってきた。
大変うれしい」と話している。
現金は犬・猫に接種する
感染症予防ワクチンの費用に充てる。」とのこと。

  新聞記事
   ↓

http://mainichi.jp/area/gunma/news/20110114ddlk10040135000c.html

寄付が増えて、収容期間の延長を



全国に、このような、センターへの寄付が多くなれば
収容された犬や猫の収容期間を長くして!!という
運動も夢ではない。

現在、収容されてから、殺処分までの
最短日数の全国平均は

犬「5.6日」
猫「4.5日」

ちなみに、傘や衣類の保管日数は14日である。

犬猫の命は傘より軽い日本。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

やるねぇ 大阪市!!

01 12, 2011

のら猫解消めざし 「市民サポーター」募集!!



!!画期的なお知らせです!!

野良ネコの解消に向け、大阪市は4月にも、
官民連携で譲渡先探しなどを進める
「市民サポーター」の募集に乗り出す。

市では19年11月、市役所のある中之島(北区)の
公園再整備工事に着手した際、
公園内に取り残された野良ネコ約80匹を捕獲。

動物愛護団体などと協力し、
市が公園内に保護施設を設け
新しい飼い主を見つけるため市民ボランティアが世話を分担した実績がある。

こうした官民連携を拡大するため、
管理する約970の公園で野良ネコ解消に協力してもらえる
市民ボランティアに登録を呼びかける。


登録後は、野良ネコの餌やふんの後始末、
公園内の清掃、避妊去勢手術などの分野で連携する。

市は
「最近はペットブームで
動物愛護へのボランティア参加意欲は潜在的に高い。」

野良ネコを公園から無理やり追い立てず、
自然な形で解消できるのでは」

効果に期待している。

    記事はこちら
       ↓

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110107-00000131-san-soci

猫の殺処分数はあまり減っていない



7日に発表された国の調査では
この20年で犬の殺処分数は
かなり減ったが、猫はあまり減っていない。


<犬の殺処分数>
平成元年687,000匹
   ↓
平成20年82,000匹

<猫の殺処分数>
平成元年328,000匹
    ↓
平成20年194,000匹

目指せ、大阪市



先日、地域の保健所へ出向き
のら猫を減らすために
協力し合えないか、話し合いの時間を
持っていただいた。

この地域、川崎市宮前区は、
まだこれから都市化が進む・・
5年後くらいから、
色々な対策が実行できるようになるだろう・・・
とのこと。

私たちの会の歴史が
まだまだ浅く、信頼や説得力がないのも事実。

今後、実績を積み上げて
1日も早く、大阪市を目指したいですね。

新しい目標ができました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

カメ 密輸 米で日本人逮捕!!

01 11, 2011

希少カメ 密輸の日本人 逮捕!!



ワシントン条約で保護されている
希少なカメ55匹を菓子箱に詰め、
アメリカに密輸しようとした日本人の男2人が、
アメリカの魚類野生動物保護局(FWS)に逮捕された。

二人は7日、大阪の空港からロサンゼルス空港に、
ワシントン条約で保護されている希少なカメ55匹を、
生きたまま菓子箱に入れて密輸しようとした。

2人がロサンゼルス空港で入国しようとしたところ、
税関の係官が、スーツケースの中のカメを発見したという。

魚類野生動物保護局の調べによると、この容疑者は、
これまでおよそ8回にもわたり、
同様にカメを密輸したらしい。

日本への帰国の際も、
日本では手に入らないカメを持ち帰っていたという。

・・・・ここまでが、ニュース・・・・・・・・・・・・・・

・搾ス阪⊇縺・@繧・??_convert_20110111184517  mmm


アメリカまでの長旅を
菓子箱で運ばれた
55匹は、元気なのだろうか?

劣悪な環境で運ばれた動物たちは
発見されても、その後、命を落とすことが多い。

入り口のアメリカで見つかったのに
出口の日本ではなぜ見つけられなかったのか?

日本は密輸大国。
税関の係官にもっと関心を持ってもらうこと、
教育・訓練も大事。

密輸で儲けようとする人
禁止を承知で、飼おうとする人

今年の動物愛護法改正でも
密輸問題は、大きなテーマ。

現在、税関での違反が、動物愛護法と
リンクされていないため
多くの場合、密輸をしても、動物愛護法違反にはならない。

だから、密輸常習者がペットショップを
経営し続けることが可能なのだ。


違反、逮捕された人は
2度とペットショップを営業できなくすること。


こういう改正が必要。

但し、他の人の名前を使って再度開業する場合もあり、
そんな、悪徳業者を
どう、防ぐか?

いたちごっこの知恵がためされます。


Dscf0579 kame もと

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ






大学と行政と愛護団体 タッグを組む

12 14, 2010
麻布大学(相模原市にある獣医さんになる人たちの学校)が
横浜市神奈川区と県動物愛護協会と協力し、
のら猫の生態調査に乗り出した。


神奈川区内でのらニャンの個体数を調べ、
その後は不妊・去勢手術を施して元の場所にリリース

追跡調査もする計画です。

将来的にはデータを生かし、
殺処分されるのら猫を減らすことを目指す。

調査は同大学獣医学部の教授と学生が中心になり、
すでに今春スタート。


動物愛護協会は地域住民に
「野良猫をどこで見かけるか」
「どんなことで迷惑しているか」などを
聞き取り調査する。

 一方、神奈川区は対象地区の
町内会長に協力を求め
回覧板などで住民への周知を依頼する。
 
 動物愛護協会の人件費を除き、
手術費などの経費は原則、麻布大が研究費で負担するという。

 日本では前例のない調査。

科学的、実証的なデータを得るには
10~15年かかるとのこと。

 県動物保護センター(平塚市)によると、
管轄地区(横浜、川崎、相模原、横須賀、藤沢市以外の県内)の
犬猫の処分頭数は、
2009年度が1990頭


その8割近くが
のらニャン生まれたばかりの子猫

麻布大学の植竹教授は
「殺処分の数を減らすには、野良猫の繁殖を抑えることが重要」と。

 「将来は、環境省がガイドラインで推奨する『地域猫活動』にも
データを役立てたい」と植竹教授。

地域猫とは不妊・去勢手術だけでなく、
町内会などがエサを与え、汚物の管理もして
世話をする猫のこと。

住民の理解と協力が不可欠で成功例は少ないという。

     新聞記事
      ↓

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201012020222.html



・・・・・・・・・・ここまでが新聞記事・・・・・・・・・・・・・・・・・

愛護団体と行政が連携する。
うらやましいかぎり。

神奈川県動物愛護協会は
50年もの歴史があり。

もう長いこと、NO KILL つまり
安楽死なしで、シェルターも運営している。

動物病院も併設し、のら猫の避妊去勢手術を推進。

今年、500匹の無料手術キャンペーンを実施。
この恩恵にあずかった人も多い。
かくいう当会も、お世話になった。

こういう実績があるからこそ、
行政との協力関係が持てるのだろう。

当会も、行政と獣医師さんとの連携がほしいと思っている。
先日、保健所との話し合いを持ったが。

歴史も実績もまだまだなので・・・
続けることが大事。
コツコツが大事。
めげないことが大事。

ひょうひょうと
続けられたらいいな。



お知らせ
プロフィール

ペットと最後まで

Author:ペットと最後まで
一般社団法人ペットと最後までひとり暮らしでもシニアでもイヌ・ネコと安心して暮らしたい。主に川崎・横浜・東京でペットオーナー(シニア世代)の交流を促進サポート。
私にもしものことがあっても、私のペットには「生き場」がある。
殺処分のない街づくりの参加者を募集しています。

クリック募金 こちらから    ワンクリックでできる社会貢献  ↓
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新エントリー
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
リンク
フリーエリア
いつでも里親募集中
最新コメント
検索フォーム
最新トラックバック
フリーエリア