fc2ブログ

地域の問題に

11 19, 2011


先日、横浜市動物愛護センターの所長さんの
お話を聞きました。

これからの、愛護センターの役割は

・罰則や規則でなく、
人々がよろこんで飼い主責任を果たす
動物愛護の気持ちを広めること

時間はかかるけど・・・

そしてもう一つ!
・地域の問題に積極的にかかわること

たとえば、ノラ猫問題!

今生きている命を消すことはできない・・・
だから地域猫として、一代限りの命を全うさせるお手伝いをするとか

近所同士で、猫好きと猫嫌いの人が
ノラ猫をめぐるトラブルがあれば仲介に入るとか。

ウン、ウン、

力強ーい、お話でした。

スポンサーサイト



動物愛護センターは迷惑施設?

02 22, 2011

川崎市の動物愛護センターに
移転の計画があり。

現在の施設が古く、手狭になったこと
住宅が近隣まで迫っていること
人が訪れるのにもう少し交通の
便が良いところが望まれる、
などの理由で。

しかし代替地を見つけるのは
容易でない。
殺処分施設として、近隣の反対にあうから。

横浜市では、この春、神奈川区菅田町に新しい動物愛護センターが開所。
画期的なのは、ガスによる殺処分室がないこと。

緑豊かな場所で
最後まで愛情を持って飼うなど飼い主の責務について学び、
動物とのふれあいや、啓発に力を入れ
学校の見学コースにもなるとのこと。

詳しくはこちら
  ↓   

http://www.city.yokohama.jp/me/kenkou/hokenjo/genre/doubutsu/douai.html

やむを得ず処分を行う時は
苦しみが少ないよう、注射によるとのこと。
やはり、殺処分ゼロにはならないが。

川崎の動物愛護センターも
今、委員の方たちが、移転に関して検討中。

ドイツのように
公園のような、広いところで
親子や、シニア、広い世代が

動物の好きな人も、無関心な人も
自然な形で動物との共生を
当然のことと学べるような

シェルター併設の施設を
夢みたいもの。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

迷子? ホントは捨てられた?

02 18, 2011
このブログは動物愛護センターや
そこで働く獣医さん、職員さんを批判するものではありません。
働く方たちは、決められた枠組みの中で
なんとか助ける道を模索しています。
職員さんに面会をして聞いてきた話を
そのままお伝えする目的で書いています。


動物愛護センターとは
何するところ?

その5

飼い主が迎えに来てくれない!!
こういう例が増加中。

迷子の犬や猫。
動物愛護センターにいったん収容されます。
飼い主さんが迎えに来て、もとに返される割合を
「返還率」と言います。

川崎市の場合
平成17年の返還率は75%でした。

ところが
平成22年は66%。
約10%も減ってしまいました。

これは何を意味するのでしょうか?

「迷子」ではなくて
意図的に捨てられる犬や猫が増えている・・・

ということではないでしょうか?

「ここの自治体は、良くやっている!」という評判が立つと
わざわざ、他の県や市からペットを捨てに来るひとが
現れるそうです。
頑張っている職員さんたちの地をはうような努力を
踏みにじる行為です。


きょうは、ここまで。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

はやく見つけて!! ボクは迷子。

02 16, 2011

探し出せるのは4日間だけ!!



このブログは動物愛護センターや
そこで働く獣医さん、職員さんを批判するものではありません。
働く方たちは、決められた枠組みの中で
なんとか助ける道を模索しています。
職員さんに面会をして聞いてきた話を
そのままお伝えする目的で書いています。


動物愛護センターとは、何するところ?
その4

所有者不明の犬、猫。
つまり愛護センターに収容された迷子の犬、猫。

これらは、条例で2日間だけ公示されます。
ただし、登録当日と、取り消す日はその2日に含まれないので
合計4日間、公示されます。
川崎市の場合です。

この間に、飼い主が現れない場合、
5日目に、性格、年齢、病気のあるなし、
健康状態などを勘案し
「譲渡」か「殺処分」か
の判断をすることになります。


全国のデータによると、
公示期間が終わってから、
つまり殺処分されてしまってから
飼い主が現れたケースが

過去5年間に36自治体でありました。
(THEペット法塾の調査による)


もし、
うちのコいない!!
帰ってこない!!
迷子かも!!
と思ったら
すぐ、愛護センター、保健所、警察、動物病院
手当たり次第、探してください。

5日目では遅いのです。
「譲渡」と決められた犬、猫は
新しい飼い主が現れるまで、何ヶ月でもケアされます。

以前のブログに書きましたが、
傘や衣類の落し物の取り置き期間は2週間、14日です。

きょうは、ここまで。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

「持ち込み」は即日処分!

02 15, 2011
動物愛護センターとは。
何するところ?

その3

このブログは動物愛護センターや
そこで働く獣医さん、職員さんを批判するものではありません。
働く方たちは、決められた枠組みの中で
なんとか助ける道を模索しています。
職員さんに面会をして聞いてきた話を
そのままお伝えする目的で書いています。




引っ越しするから、もうこの犬、飼えない。
夜啼きするから、もう要らない。
年とって、可愛くないから。

そうだ、愛護センターで引き取ってくれるって聞いたっけ。

運が良ければ、次の飼い主見つかるかも!!

こんな風に考えて連れてこられた犬や猫。
飼い主に「持ち込まれた」犬や猫は、
即日処分

だそうです。

だから、センターの職員さんは、簡単に受け取ったりしません。
本当に飼いつづけられないのですか?
どうしても、引き取ってくれる人はいないのですか?

場合によっては何時間も飼い主さんと話し合いをします。
中には、家庭内のうっぷんを晴らして
少しすっきりして、犬とともに帰っていく方もいるそうです。

そんな努力にもかかわらず、置いて行かれた犬や猫は
即日処分
なのです。

今日は、ここまで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!

当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。

サイトURL

http://pet-saigomade.com/


リンクバナー
一般社団法人ペットと最後まで
リンクフリーです。


にほんブログ村ランキングに参加しています!

クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

お知らせ
プロフィール

ペットと最後まで

Author:ペットと最後まで
一般社団法人ペットと最後までひとり暮らしでもシニアでもイヌ・ネコと安心して暮らしたい。主に川崎・横浜・東京でペットオーナー(シニア世代)の交流を促進サポート。
私にもしものことがあっても、私のペットには「生き場」がある。
殺処分のない街づくりの参加者を募集しています。

クリック募金 こちらから    ワンクリックでできる社会貢献  ↓
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カテゴリ
最新エントリー
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
リンク
フリーエリア
いつでも里親募集中
最新コメント
検索フォーム
最新トラックバック
フリーエリア