ペットの介護
04 02, 2012
先日の講座で、シニアペットの介護について、経験談を伺いました。
遠くからいらしてくださったSさん。聞きっぱなしではもったいないので、
承諾を得て、ここに載せさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16年間、パートナーとして私の人生に寄り添ってくれた、
2頭のゴールデンリトリバーについて「介護」の経験をしたということで、
お話させていただきます。
反省点などもありますので、これからの皆さんの参考にしていただければと思います。
今回は、長生きをして、最終的に寝たきりになった、
エスティーのことについてお話します。
エスティーはメス、
1993年生まれ2009年8月に16歳で亡くなりました。
2歳のときに8匹の子を出産、血が止まらなかったため
子宮摘出の手術をしました。
体格・・・徐々に食欲が減り、運動もしなくなったのでいくらか体重が減少、
筋肉がやせ、骨が出て、老犬体型になりました。
32キロ→28キロ→25キロ
目・・・・白内障は12歳くらいから見られたが、
特に不自由はありませんでした。
歯・・・・歯石はいくらかありました。
奥歯は何本かなかったが、
前歯は抜けることなくありました。
耳・・・・慢性的な外耳炎でした。
10歳のときに腹部の腫瘍、右瞬膜腫瘍(悪性メラノーマ)摘出以外は
大きな病気はしませんでした。
10歳ごろから顔に白髪が目立つようになり、
あまり、運動も好まなくなりましたが、
亡くなる1年くらい前までは、
特に不自由なく過ごしていました。
晩年、喉に食べ物をつまらせ、
白目をむいて倒れたことが4~5回ありました。
亡くなる3ヶ月くらい前から立てなくなり、
寝たきりになりました。
歳をとると視力や聴力のおとろえで
周囲の異変を早めに知ることができなくなり、
神経質になったり、怒りっぽくなったりと
性格の変化が見られることもあると聞いていましたが、
あまり変化はありませんでした。
でもやはり、若いときほどはしゃいだりすることはなくなりました。
ただ、あとから思い当たるのは、目や耳の老化のせいで、
いくらか音に対する恐怖心があったようで、激しい雨の音や、
台所で調理している野菜を炒める音など、
自分の目に入らないところでする音に
反応してないていました。
亡くなる3ヶ月くらい前から、後ろ足2本が硬くピンと突っ張った状態になり
動かなくなったため、
自力で立ったり歩いたりができなくなりました。
散歩はもちろん、食事やトイレ、
寝返りも全部介助が必要になりました。
前足のほうにはハーネス、後ろ足のほうには、
腰のところに腰ひもの代わりに首輪をつけて、
食事、散歩のときは人が後ろ足の首輪を持ち上げ、
前足で自分の行きたい所に歩いていくかたちでした。
外に出ても、いつもトイレを済ませる土のところまで間に合わずに、
駐車場のアスファルトの上でおしっこをしてしまうので、
その後に水を流していましたが、
「臭いがしてくさい」とのクレームがあったので、
以後は手作りの「シビン」を持っていき
ご近所に迷惑がかからないようにしていました。
毛が少なくなって身体が骨ばっていたので、
洋服を着せていました。
横向きにか寝られないので、床ずれ防止のために
1時間に一回くらい身体をひっくり返し体位を変えたり、
頭や足のところにクッションを入れてみたりしました。
人間の介護の時もそうですが、
床との接触が多いと通気性が悪くなり、
床ずれになるので、骨ばったところなどに
手作りの小さなドーナツ枕を当てたりしていました。
私たちが外出して、いない時は、
長ざぶとんの上に防水シーツなどをひき、
オムツをあてて、おしっこが出てしまっても
なるべくエスティーが気まずい思いをしないようにしていました。
10歳くらいから「シニア用」のドッグフードに、
時々煮干や缶詰を混ぜるようにしてたべさせていたが、
早食いのためだんだんと、
すぐ吐き出してしまうようになりました。
ドッグフードをお湯でふやかし、
その中に缶詰等を混ぜるようにしました。
おやつでパンを食べることもありましたが、
何回か喉に詰まらせ呼吸ができずに倒れたことがあるので
1cmくらいにちぎった少量を何回かにわけて与えるようにしました。
カルシウム補給のために時々スキムミルクも与えていました。
一日一回の食事でしたが、いっぺんでは食べきれなくなったため、
同じ食事を何回かに分けて一日分の食事を取らせていました。
同じくゴールデンリトルバーのりゅうは、
1995年生まれ、2006年に肥満腫の手術をし2008年11月に亡くなりました。
りゅうは寝込むことはなかったのですが、
13歳の11月、朝食をとった後、やけにおとなしかったので、
話しかけたりして様子をみていましたが、
おやつも水も口にしなくなり、
夕方にはお腹が倍くらいに膨らんでしまいました。
夜7時頃に、かかりつけではないお医者さんで診察していただいたところ、
「胃ねんてん」と言われました。
末端に血が行かなくなっている、点滴をして状態を良くしてから開腹してみますが、
心臓がもたないかもしれないとのことでした。
10時すぎの手術、11時に亡くなったとの連絡をもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sさんの手書きの原稿の字はとてもきれいで、
2頭の年表も添えられていました。

大切に育てられたことがしのばれます。
私はこの原稿を図書館でうっていたのですが、
Sさんがお話の最後に、
「エスティーとの生活がとても楽しかったので、
介護を辛いと思ったことはありません」と話されたのを思い出し、
思わず涙が出てしまいました。
シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!
当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。
サイトURL
にほんブログ村ランキングに参加しています!
クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

遠くからいらしてくださったSさん。聞きっぱなしではもったいないので、
承諾を得て、ここに載せさせていただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16年間、パートナーとして私の人生に寄り添ってくれた、
2頭のゴールデンリトリバーについて「介護」の経験をしたということで、
お話させていただきます。
反省点などもありますので、これからの皆さんの参考にしていただければと思います。
今回は、長生きをして、最終的に寝たきりになった、
エスティーのことについてお話します。
エスティーはメス、
1993年生まれ2009年8月に16歳で亡くなりました。
2歳のときに8匹の子を出産、血が止まらなかったため
子宮摘出の手術をしました。
10歳以降の健康状態について
体格・・・徐々に食欲が減り、運動もしなくなったのでいくらか体重が減少、
筋肉がやせ、骨が出て、老犬体型になりました。
32キロ→28キロ→25キロ
目・・・・白内障は12歳くらいから見られたが、
特に不自由はありませんでした。
歯・・・・歯石はいくらかありました。
奥歯は何本かなかったが、
前歯は抜けることなくありました。
耳・・・・慢性的な外耳炎でした。
10歳のときに腹部の腫瘍、右瞬膜腫瘍(悪性メラノーマ)摘出以外は
大きな病気はしませんでした。
10歳ごろから顔に白髪が目立つようになり、
あまり、運動も好まなくなりましたが、
亡くなる1年くらい前までは、
特に不自由なく過ごしていました。
晩年、喉に食べ物をつまらせ、
白目をむいて倒れたことが4~5回ありました。
亡くなる3ヶ月くらい前から立てなくなり、
寝たきりになりました。
性格等の変化について
歳をとると視力や聴力のおとろえで
周囲の異変を早めに知ることができなくなり、
神経質になったり、怒りっぽくなったりと
性格の変化が見られることもあると聞いていましたが、
あまり変化はありませんでした。
でもやはり、若いときほどはしゃいだりすることはなくなりました。
ただ、あとから思い当たるのは、目や耳の老化のせいで、
いくらか音に対する恐怖心があったようで、激しい雨の音や、
台所で調理している野菜を炒める音など、
自分の目に入らないところでする音に
反応してないていました。
実際に「寝たきり」になったときについて
亡くなる3ヶ月くらい前から、後ろ足2本が硬くピンと突っ張った状態になり
動かなくなったため、
自力で立ったり歩いたりができなくなりました。
散歩はもちろん、食事やトイレ、
寝返りも全部介助が必要になりました。
前足のほうにはハーネス、後ろ足のほうには、
腰のところに腰ひもの代わりに首輪をつけて、
食事、散歩のときは人が後ろ足の首輪を持ち上げ、
前足で自分の行きたい所に歩いていくかたちでした。
外に出ても、いつもトイレを済ませる土のところまで間に合わずに、
駐車場のアスファルトの上でおしっこをしてしまうので、
その後に水を流していましたが、
「臭いがしてくさい」とのクレームがあったので、
以後は手作りの「シビン」を持っていき
ご近所に迷惑がかからないようにしていました。
毛が少なくなって身体が骨ばっていたので、
洋服を着せていました。
横向きにか寝られないので、床ずれ防止のために
1時間に一回くらい身体をひっくり返し体位を変えたり、
頭や足のところにクッションを入れてみたりしました。
人間の介護の時もそうですが、
床との接触が多いと通気性が悪くなり、
床ずれになるので、骨ばったところなどに
手作りの小さなドーナツ枕を当てたりしていました。
私たちが外出して、いない時は、
長ざぶとんの上に防水シーツなどをひき、
オムツをあてて、おしっこが出てしまっても
なるべくエスティーが気まずい思いをしないようにしていました。
食事について
10歳くらいから「シニア用」のドッグフードに、
時々煮干や缶詰を混ぜるようにしてたべさせていたが、
早食いのためだんだんと、
すぐ吐き出してしまうようになりました。
ドッグフードをお湯でふやかし、
その中に缶詰等を混ぜるようにしました。
おやつでパンを食べることもありましたが、
何回か喉に詰まらせ呼吸ができずに倒れたことがあるので
1cmくらいにちぎった少量を何回かにわけて与えるようにしました。
カルシウム補給のために時々スキムミルクも与えていました。
一日一回の食事でしたが、いっぺんでは食べきれなくなったため、
同じ食事を何回かに分けて一日分の食事を取らせていました。
最後にちょっとだけ「りゅう」の話を・・・
同じくゴールデンリトルバーのりゅうは、
1995年生まれ、2006年に肥満腫の手術をし2008年11月に亡くなりました。
りゅうは寝込むことはなかったのですが、
13歳の11月、朝食をとった後、やけにおとなしかったので、
話しかけたりして様子をみていましたが、
おやつも水も口にしなくなり、
夕方にはお腹が倍くらいに膨らんでしまいました。
夜7時頃に、かかりつけではないお医者さんで診察していただいたところ、
「胃ねんてん」と言われました。
末端に血が行かなくなっている、点滴をして状態を良くしてから開腹してみますが、
心臓がもたないかもしれないとのことでした。
10時すぎの手術、11時に亡くなったとの連絡をもらいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Sさんの手書きの原稿の字はとてもきれいで、
2頭の年表も添えられていました。

大切に育てられたことがしのばれます。
私はこの原稿を図書館でうっていたのですが、
Sさんがお話の最後に、
「エスティーとの生活がとても楽しかったので、
介護を辛いと思ったことはありません」と話されたのを思い出し、
思わず涙が出てしまいました。
シニアでも、単身でも
安心してペットを飼える社会をめざして!!
当会では、会員同士の交流をはかり
飼い主が病気などでどうしても
飼い続けられなくなったときのための
セカンドオーナーを決めておく
相互の助け合いをめざします。
サイトURL
にほんブログ村ランキングに参加しています!
クリックの応援、よろしくお願いします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

スポンサーサイト